今回はマイクラ1.11から追加された便利なアイテム・ブロック「シュルカーボックス」についてですが、そんなシュルカーボックスの中身を取り出してくれる便利な搬出装置の作り方をご紹介します。
もくじ
搬出装置ってそもそも何?
まずは、搬出装置について説明しましょう。
シュルカーボックスはチェストと違いブロックを破壊した際にインベントリを保存するので、バックパックとしてアイテムを持ち運ぶのにとっても便利ですよね。
しかし、便利な半面チェストの中身を全部出すときは破壊すれば出てきてくれますが、シュルカーボックスはいちいち開けて中身を自分で取り出さなくてはいけません。
シュルカーボックスをホッパーの上に置いておくと中身が勝手に出てくれますが、これもまた1個づつ自分の手で行わないといけません。
今回はそんなシュルカーボックスの欠点をカバーする為の自動搬出装置を作っていきます。
搬出装置の作り方
ベース
2パターンの機構があるので、まずは共通部分となるベースから説明していきます。
まずはチェストにホッパーを接続します。ホッパーを中心に回路を組んでいくので、チェストの上から接続してもOKです。
ホッパーの1マス上、右側にディスペンサーを設置して、このように回路を組みます。
ランプの消えているコンパレータがシュルカーボックスの中身を検知し、空になるとNOT回路が信号を反転させます。
左側の減算モードのコンパレータはシュルカーボックスが置いていない時、若しくは空になったタイミングではNOTのトーチと左のリピーターでどちらも信号は同じなので、14-14=0で信号は0なので出力されません。
シュルカーボックスの中身を検知している間はトーチが消えているのでコンパレータは0-0=0でこちらも出力されません。
では、いつ出力されるのかというと、トーチが消えてる状態から点くその一瞬に信号が出力されます。横のリピーターで遅延を発生させているので、遅延によって一瞬だけ14-0=14の出力の瞬間が発生します。
しかしその後すぐにリピーターの信号が追いつき、14-14=0で出力は0に戻ります。これをパルス信号といいます。このパルス信号はシュルカーボックスを潰す際のピストンに送られる信号です。
ディスペンサーの場合はピストンと違い、信号が送られっぱなしでもONになった1回しか作動しないため、遅延を調整してNOTから信号を取り出すだけでOKです。
ブランチマイニングなどで大量に資源を集めに行ったときなど、複数のシュルカーボックスからまとめて取り出す場合にシュルカーボックスをディスペンサーに入れておくと、
取り出し中のシュルカーボックスが空になったら自動的に次のシュルカーボックスが設置されて順番に中身を取り出してくれます。
画像だと見づらいかもしれませんが、ディスペンサーに向かっているリピーターは遅延が4、コンパレータに向かっているリピーターは遅延が3です。
ここからは回路の微妙な違いで2つのパターンに分かれます。お好きな方を選んで作ってみてください。
Aパターン(完全放置の人向き)
AパターンはBパターンよりもコンパクトですが、自動搬出機構が作動している間は高さが足りないせいで、シュルカーボックスを開けて中身を見ることが出来ません。
完全放置の方はこちらでもOKです
ホッパーの1マス上にピストンを設置。
ディスペンサーのホッパーを挟んだ反対側にブロックを置いて、その上にレッドストーンパウダーを置いて完成です。
Bパターン
Bパターンは少々場所を取りますが、その代わりシュルカーボックスが開くスペースを確保してあるので、装置に置かれているシュルカーボックスを開けて中身を確認したり、追加することができます。
ホッパーから2マス上に粘着ピストン粘着ピストンには上付きハーフブロックを付けておいてください。
あとはこのようにハーフブロックで上に信号を上げて、ピストンの上のブロックまでレッドストーンパウダーを敷いて完成です。
Cパターン(1番オススメ)
ここで、まさかの最終形態Cパターンを紹介します。
ここまで読んだ方は「あれ?AとBじゃないの?」と思った方もいるでしょう。
実はこの記事を書いている最中にAよりもBよりもコンパクトで優秀な形を発見してしまいました。
AかBどちらかの回路を作ってしまった方は申し訳ないですが、簡単なのでこのパターンに変更をおすすめします。
それがこちらです。
間にブロックなんか挟まず最初からピストンにつなげてしまえばよかったのです。
この形で作るとコンパクトだったAよりも回路が1マス縮んでいるので建築の際も非常に使いやすいのではないかと思います。
コンパクトさを犠牲にして高さ制限をクリアしたBとは比べるまでもなく、そもそもの構造で高さ制限はクリアしてしまいました。
注意として、複数のシュルカーボックスを使う場合でも、最初の1つはホッパーの上に自分で設置してください。
また、中身が空っぽのシュルカーボックスは装置に設置したりディスペンサーに入れたりするとちゃんと動かなくなるので気をつけてください。
最後に
最後に、以前紹介したこちらの潰れないアイテム自動仕分け機
今回作った自動搬出装置のホッパーをチェストではなく、仕分け機のパイプホッパーに接続することで、
シュルカーボックスの中身を自動で仕分けさせることも出来てしまいます!まだ読んでいない方は仕分け機の作り方も読んでみてくださいね!
2 件のコメント
素晴らしいですね。
仕分け装置が完成したらこれも真似させて頂きます(*’▽’*)!
搬出装置ってそもそも何?が説明になってないような気がします。
シュルカーボックスを排出する装置なのかアイテムを排出するとお知らせしてくれる装置なのかアイテムを排出するだけの装置なのかアイテムを複数のシュルカーボックスから排出する装置なのか、まぁ謎だと思っても設計図をちゃんと読めば分かるんですが…
それと複数のホッパーにシュルカーボックスを置けば1個の時間で数十個分の排出が出来るのでシュルカーボックスを何十個とか運用している場合、再出発まで速いと思います。
ただこの装置は見たことがなかったので自分としてはかなり参考になりました。
ありがとうございます。